タイガー計算機


タイガー計算機は戦後の日本で爆発的に普及した、手回し式の卓上計算機です。

10桁までの桁数の足し算・引き算機能を持ち、この計算を連続して行うことで掛け算・割り算も可能でした(というか、こちらの使い方が中心なのですが)。


タイガー計算機には、3つの表示部があります。正式な名称は知りませんが、ここでは数値入力窓、回数表示窓、結果表示窓と呼ぶことにします。

左:数値入力窓
 下には値を操作するレバーがある

右:結果表示窓
 小数点表示のプラスチック片がある


それぞれの窓には、数値をリセット(すべて0にする)ためのレバーがついています。 また、数値入力窓に限っては、すべての桁について、0〜9の数字を入力するためのスライドレバーがついています。


計算モード選択スイッチには掛け算モードと割り算モードがあり、実際の計算はこのモードをセットした上で、本体横についているクランクを回すことで行われます。


いちばん右に飛び出ているのが計算用クランク。その下部分についている銀色の板が数値入力窓リセットレバー(クランクを持ったまま親指で押せるように工夫されている)。
 手前左にあるのは結果表示窓リセットレバーで、回数表示窓のリセットレバーはこの反対側にある。


たとえば、ここでモードを掛け算にセットし、数値入力窓に123という数字を入れたとします。ここでクランクを正方向に1回まわすと、回数表示窓には「1」という数字が、結果表示窓には「123」という数字が表示されます。

以後、クランクを回す度に回数表示窓の数字は1づつ増え、結果表示窓の数字には数値入力窓の数値が足されていくことになります。これは、まさに

(数値入力窓)×(回数表示窓)=(結果表示窓)

という計算関係を示すことになります。


割り算の場合はもう少し複雑です。モード選択後、まず、割られる数を数値入力窓に入れ、1回クランクを回して結果表示窓にコピーし、回数表示窓をリセットします。

続いて割る数を数値入力窓に入れ、クランクを逆方向に回します。掛け算の時と逆方向にクランクを回すことになりますが、回数表示窓には、正しく回転回数が表示されます。

(このために、モードスイッチを切り替えているわけですが)


回す度に結果表示窓の数値は数値入力窓の数値の分だけ引かれていき、やがて0よりも小さくなった時点で、「チーン」と鐘がなります。


この状態は余りが0よりも小さい、つまり引きすぎの状態ですから、最後にクランクを正方向に回します。この時の回数表示窓の数値が商、結果表示窓の数値が余りだということになります。つまり

(最初の結果表示窓)÷(数値入力窓)=(回数表示窓)余り(結果表示窓)

です。


これだけで十分計算は出来るのですが、たとえば123×456という計算があったとすると、456回も(気を利かせても123回も)クランクをまわさねばなりません。さすがにそれは大変なので、タイガー計算機には桁をずらす機能もついていました。

回数表示窓、結果表示窓は、本体から遊離した構造になっており、左右に移動することが出来ます。これをずらして計算を行うと、クランクの1まわしは10回、100回まわすのと同じ効果を持ちます。


実は今回使用したタイガー計算機は錆び付いてこの機能が使えなかったので以下は想像を含みますが、桁移動つまみをつまむ毎に、1桁下の桁に移動したのだと思います。

そこで、上の計算であれば数値入力窓に123を入力し、100の桁になるように結果表示窓の位置を調節した後、クランクを4回まわし、つまみをつまんで桁を移動し、5回まわし、桁を移動し、6回まわす、というどうさで、123×456を実現できるようになっています。

結果表示窓の下には小数点を示す、スライド式のプラスチック片がありましたので、桁移動機能と組み合わせることで固定小数点演算も可能でした。


これは余談ですが、123×198、というような計算を行う場合、クランクを1、9、8回まわしても良いのですが、2、0、と回して、最後に逆方向に2回、という回し方もあります。これは「200-2 を掛ける」という意味になり、ただしく 198 が掛けられます。工夫次第で、クランクを回す数を最小にできるわけです。


さて、さらにこの桁ずらし機能と割算の組みあわせを使い、クランクの回転数を最小にすることを考えると、非常に奇妙な方法ですが、ちゃんと答えを出すことが出来ます。

これは「引き放し法」と呼ばれる割算計算の方法で、割算を機械的に行う時には非常に効率良く答えを求めることが出来ます。


たとえば、 400 ÷ 3 の計算を考えます。

400 の 100の位から 3 を引いていく場合、一回引いただけでは数値は 0 以下にはなりません。2回目で 0 以下となり、「チーン」と鐘がなります。


ここで一度クランクを逆に回して、数値を 0 以上に戻し、それから桁をずらして再度引いていく・・・のが直感的には正しい計算法なのですが、ここではちがう方法をとります。

次の桁を、まるっきり逆方向に計算するのです。数値が 0 以下のまま、桁をずらしたら、今度はハンドルを足すほうに動かします。

さっきの結果で、あまりは「-200」を表す状態(99999999800)になっています。ここに、答えが 0 を超えるまで 30 を足すのです。3×7 = 21 なので、7回足すとあまりが 10 になるはずです。

0を超えた時には、また鐘が鳴って知らせてくれます。

そしたら、また桁をずらして、引く方向にハンドルを回します。0以下になって、鐘が鳴るまで引きます・・・


これをくり返すと、クランクを回した数は、正方向を黒、逆方向を赤であらわして274 となるはずです。固定小数点で演算すれば、274.7474・・・と続いてしまうでしょう。

ただし、回転表示窓には、27474 とは表示されません。赤字の部分は、逆回転されているので、回転表示窓では「引き算」されるのです。

最初は 2 回。次は、桁をずらして 20 となった表示から 7 を引いて 13 に。次は130 となった表示に 4 を足して 134 に。つづいて 1340 から 7 を引いて 1333 に…

結果は 133.3333・・・ で、正しく 400÷3 の結果と一致しました。


ややこしいように感じますが、実際に操作してみると、この操作が非常に簡単なことがわかります。


さらに巧妙な方法で平方根を求めることもできますが、複雑な方法なので、別ページにその方法を示します。


タイガー計算機の歴史

タイガー計算機は 1923年に大本寅治郎によって発明され、「虎印計算機」として発売されています。

当初は非常に高価なもので、普及型で 150円、最高級機で 545円もしています。500円と言えば、当時めずらしかった2階建ての家が買える値段でした。当然、ほとんど売れません。


しかし、1941年、戦争が始まると大量の計算が必要となり、生産が間に合わない程売れはじめます。

戦争後は売れ行きが一時落ちますが、50年頃には景気も回復し、製造コストを下げて安くなったタイガー計算機がまた売れはじめます。

最盛期の1968年頃には年間4万台が売られていました。


タイガー計算機は、無期限の無料修理サポートがついていました。そのため、年間生産4万台とはいっても、実際に稼動していた数はかなりの数になるはずです。

しかし、1970年代に入ってカシオ計算機が廉価な電子計算機「カシオミニ」を発売すると、急に売り上げが落ちます。

当時、20桁のタイガー計算機は¥35,000.- 。それに対して6桁のカシオミニは1万円台でした。


今回使用した写真は私が高校時代にごみ捨て場で拾った機械のもので、現在では私の高校時代の恩師である川崎先生が所有しておられます。

写真撮影のために見せていただきまして、ありがとうございました。

追記 2002.7.30

この記事を書いた時点ではなかったのですが、今は発売元がタイガー計算機についての資料ページを作っています。

追記 2015.4.12

引き放し法は、高校の(半分壊れた)タイガー計算機では桁をずらせなかったので試すことができておらず、ページ記述当初から少し勘違いした表記をしていました。

回転数表示窓にはそのまま「回転数」が表示され、計算後に、最終的な結果を「変換」する必要があると思っていたのね。


2015.4.12 に、「理科ハウス」で、タイガー計算機に出会い、実際の操作を試すことができました。

計算結果の「変換」は、タイガー計算機が自然にやってくれていました。なにもややこしいことは無かった。

現在、上の記述は正しいものに改めてあります。



参考文献
計算機屋かく戦えり遠藤諭1996アスキー出版局

(ページ作成 1996-10-13)
(最終更新 2015-04-13)
第2版 …他の版 初版

戻る
トップページへ

-- share --

8004

-- follow --




- Reverse Link -