そのため、主に3ヶ月ごろの話ですが、それ以降の話も混ざっています。
屋内工作
入居後3ヶ月、やっと生活も落ち着いてきて…
などと書きたいところですが、大きな生活の変化があり、まだ落ち着きません。
入居直後、近所に住んでいた兄が、家を購入することにしました。
そして、長男である兄が家を持つのだから、両親と一緒に暮らしたいとの申し出がありました。
両親と同居するつもりで設計した家なので戸惑いはありますが、別に反対する理由もないので了承しました。
兄弟の中で最初に家を建てるので同居を、とは考えましたが、両親と同居というのはそれなりの責任も伴います。ちょっと肩の荷が下りた感じもあります。
両親が越して行ったのは、引渡し後ちょうど3ヶ月(入居後1ヵ月半)の6月末でした。
これが、3ヶ月たってもぜんぜん生活が落ち着いていない理由です。
以上のようなことがありましたので、建築日記中は「二世帯」と書いていましたが、これ以降は単世帯での生活の話となります。ご了承ください。
まずは引渡しから入居直後までの話から。
カーテンは一部自作しないとならない、表札も自作することにした、収納の棚板も自作、LAN配線も自分で…と、自作尽くしで非常に忙しかったです。
まずは、それらの「工作」の話から。
照明器具
照明器具として選んだのは、パナソニック(当時はナショナル)のツインPa。
蛍光灯としては器具も管も高価なのですが、その分ランニングコストが低いです。明度調整が可能という利点もあります。
工作と言っても、買ってきて取り付けるだけ。明かりが無いと不便なので、引き渡されてから入居までの間に済ませてしまいました。
全部屋シーリングライトです。そのほうが掃除が楽なので…。照明に凝る人も多いのですが、うちはそういう趣味ではないです (^^;
(そんなわけで、見た目もつまらないので写真割愛)
LAN配線
仕事柄、LAN配線は重要です。仕事部屋隣のサーバールームから、5本の配線を行います。
壁の中に配管だけ通してもらい、配管の中には「針金」を入れてもらっています。なので、配線と言っても、50mのLANケーブルを買ってきて、針金に結びつけたら、逆からずるずると引っ張るだけ。
壁のモジュラージャックも、ケーブルを置いて指で「グッと押す」だけでカシメられる、その名もぐっとすを使用。非常に簡単に工事が終わりました。
サーバールーム側はモジュラージャックにはせず、壁から直接ケーブルが延びているようにしました。すぐに HUB に接続することがわかっているので、そのほうが接続箇所が少なく、すっきりとします。
この配線は、サーバールームと仕事部屋の間だけ、後に交換して「細いケーブル2本」にしました。1本はLANではなく電話線に接続し、複合機(スキャナ+FAX+プリンタ)を繋いでいます。
収納棚
シュークロークとサーバールームの収納は、「棚を自由に置ける金具」だけ設置してもらい、棚がありません。(予算の都合)
そこで、ホームセンターで板を買い、その場で適切なサイズに切ってもらいます。
シュークロークの棚は大きくて車に余り乗らないため、結構ホームセンターを往復しました。靴を乗せるのは安い板で十分ですが、荷物など重いものを乗せる板は、高くてもしっかりしたものを選びます。
サーバールームは、配線などを通すため板の一部に穴を開けます。これは、電動工具で自分でやりました。
表札
妻がイラストレーターなので、表札も自作しました。
ネット上でいくつかの店を探したところ、要望にあわせて自由にデザインを作ってくれる、というFactory遊さんのほうで「Illustrator のデータで入稿してもらえれば、オリジナル原稿からも、表札の作成が可能」という返事をいただいたので、乳児を抱えて引越しの準備をする大変な合間に、デザイン作業…。
「せっかくなので自分たちらしさを」と、家の主が「Perl 使いである」「Mac使いである」「ゲームウォッチ世代・ファミコン世代である」ことがわかるようなデザインに。
テラコッタ+ガラスで作成しましたが、ガラスにサンドブラストで書かれた名前の後ろに隠れて、タイルにもローマ字で名前が彫ってあります。大雨の日はガラスが濡れて透明度が上がり、ローマ字が浮かび上がる…という不思議な表札でもあります。
食器棚
両親の持ってきた食器棚を使う予定だったのが、兄夫婦の元へ引っ越す際に持っていくことになったため、急遽購入しました。
買ってしまえば20~30年使うのだろうし、安物にはしたくない…と、かなりしっかりした物を。想定外の出費でしたが、作り付けのようにどっしりとしていて、地震等でも倒れそうに無いので満足。(壁にもねじ止めしてある)
収納箪笥
風呂場の脱衣所に作り付けで箪笥が欲しい、と設計時から言っていたのですが、予算の都合で組み立て家具を導入しました。
しかし、やはり「倒れると怖い」事から突っ張り家具を買ったのですが…
SWHの天井は、風呂場だけ他の部屋より低いのを忘れていた!(換気システムが天井裏に入っているため)
5cm くらい切れば大丈夫だったし、家具のほうも切って大丈夫そうな作りだったので、切ることにします。
こういうのは男の仕事、と考えていたのですが、僕が仕事で外出している間に、全部妻がやっていました。しかも、床の幅木や天井の廻り縁も微妙に避け、壁にぴったりくっつけられるように加工してある…。これが、電動工具は使わず、のこぎり一本の仕事だと聞いて驚きます。
妻は「日曜大工は好き」と以前から言っていたのですが、こんなに玄人裸足とは、このときまで知りませんでした。
玄関スペース
玄関スペースが妙に広いです。設計段階で、シュークロークは「少し遠い」ため、靴箱等を置けるように広めにしていたためです。
でも、妻は「靴箱なんて置いたら、見た目がごちゃごちゃするから嫌」と言い、工作を始めます。
ホームセンターで、壁に取り付けて「棚板」を固定できる器具を購入。器具は壁にねじ止めですが、棚板は器具で挟み込む構造で、何度でも棚板を付け替えられる優れもの。
で、収納棚を作った切れ端の木で棚板を作ります。切りっぱなしではいかにも自作なので、端だけルーターで処理。とても自作とは思えない出来になりました。電動工具は嫌いな妻も、「ルーターは楽しい」と気に入った様子。
季節によって取り替えられるように「大きな棚」と「小さな棚」を作りましたが、その後結局大きな棚しか使っていません。
玄関に、コートなどをかける場所が欲しい、という妻の要望で、フックを取り付けることにしました。
シンプルなものがいいな、と妻が探し、「FLIP HOOK」を購入。ナチュラルカラーが、家の他の部分の木にも合っていて、最初から作りつけてあったかのようです。
しかし、問題がひとつ。玄関の土間の横に取り付けたいのですが、壁の中の「梁」が通る部分が結構高く、玄関の土間からでは妻の背が届きません。
そこで、また妻が工作。廊下の一部が、玄関の先まで伸びているかのように、踏み台を作ります。玄関部分の幅木の凹凸や土間部分の凹みなどを巧みに利用して、「取り外し可能だが、人が乗っても動かない」という、安定感のある踏み台が完成しました。
しかも、踏み台の下に靴が収納できます。これで、「玄関に靴箱」の問題も同時に解決。
全部完成したのは、入居後1年以上たってからだったと思いましたが、使いやすい玄関になっています。
居間
テレビ台は入居と同時に「部屋の角に置く」タイプのものを購入したのですが、入居後1年も経つと、テレビの上のデッドスペースに物が置きたくなってきました。
そこで、突っ張り家具で「部屋の隅に棚が作れる」物を購入します。部屋の隅に棒を立て、その棒に棚がつけられる(位置も移動できる)というものです。
棒自体は地震等でも安心できそうな、しっかりした作りだったのですが…気になったのが「棚」の部分。妙に分厚く、存在感があって、部屋の雰囲気を暗くします。
そこで、棚の部分だけ作り直し。玄関に棚を作った経験があったので、同じやり方で棚板を作ります。
これで、部屋に非常に調和した棚が出来上がりました。
とりあえず、覚えている限りで、入居後に行った「工作」はこれくらい…
このページ、また追記するかもしれません。