僕が幼稚園の頃、母が作ってくれる 海苔弁当が大好きだった。
しかし、大人になってから弁当屋で「海苔弁当」を買っても、同じようなつくりのものはない。
不思議だったが、どうも我が家の海苔弁当は普通の海苔弁当とはつくりが違うようだった。
弁当屋で海苔弁当を買うと、白米の上に大きな海苔が一枚乗っている。
運が良ければ、海苔の下に鰹節が散らしてあるだろうか。
母が作ってくれた海苔弁当は、ご飯の間にも海苔が入っていて、海苔の下には鰹節が入っていた。
ご飯、鰹節、海苔、醤油。そしてもう一度、ご飯、鰹節、海苔、醤油。こうして作られる。
また、海苔は細かくちぎってあった。海苔って結構かたいから、食べやすいようにちぎるのよ、と母は言っていたように思う。
僕がこの弁当を大好きだったので、子供たちにもこの弁当を作る。
保育園のころから定番で作ってきたし、長男長女が高校生になっても定番だった。
いつも同じでは飽きるだろう、と思ってたまに違うものを作るのだが、のり弁の方が嬉しいらしい。
「これ、海苔だんだんっていうんだって」と長女が言ってきたのは2年くらい前の事。
何気なく見かけたネットの記事だったらしい。横須賀のソウルフードで、海苔を2段に入れるから海苔だんだん。
横須賀は昔から海苔が採れたので、贅沢に入れたのが始まりではないか、とのこと。
そういえば、うちの母が、この海苔弁当は同じ幼稚園に通っていた、別の子の母親から教えてもらったと言っていた気がする。
僕は横浜生まれで横浜の幼稚園に通っていたが、地理的に近いので横須賀生まれの人がいても不思議ではない。
自分でも調べてみると、「海苔だんだん」として広まり始めたのは最近のようだ。
ただ、横須賀の人は古くから海苔だんだんと呼んでいる。
多くのソウルフードがそうなのだが、地元の人にとって当たり前すぎるものは、他の地域にも当たり前にあるのだと思われがちだ。
海苔だんだんが他の地域にはない、と多くの人が認識したのがネットが普及し、距離を超えた交流が当たり前になってから。
そこで、地域に根差したソウルフードを町おこしに使おうとして、今では横須賀で「海苔だんだん」を出す定食屋や弁当屋が増えているらしい。
ただ、海苔だんだんが方言らしい、というのは地域を出た人間にはすぐわかることで、その場合は「海苔弁当」と言い換えていたようだ。
母が、他の子の母親から聞いてきたという「海苔弁当」もこれだったのだろう。
ソウルフードというのは、郷土料理なので各家庭ごとの作り方がある。
ここでは我が家の場合を書いておこう。
・弁当箱にご飯を薄く入れる。
・鰹節削りを散らす。
・海苔を小さくちぎりながら敷き詰める。
・醤油を回しかけする。
これで1段。2段繰り返す。
上の段は、海苔を「少しづつ重なるように」敷き詰めていく。
湿った海苔は縮んで、隙間だらけになる。
その際残念な見た目になるのを避けるために、少しづつ重ねるのだ。
クックパッドで見つけた海苔だんだんの作り方で、海苔を丁寧に同じサイズに切った上で、ピンセットで醤油につけながらご飯にのせているのがあった。
先に書いたように各家庭ごとの作り方があるのでやり方は自由だが、もっと適当でよい。
サイズなんて少し違っても構わないし、乗せた後で醤油をかけてやればそれでいい。
我が家のお弁当のご飯部分は、大抵これ。
おかずは、唐揚げとブロッコリーとミニトマト、までは定番で大体半分埋まる。
残り半分は、その時のアドリブで。
毎日同じような見た目の弁当で申し訳ないと思うのだが、子供曰くこの味が好きだから変える必要はないらしい。
ありがたい。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |