8月最初の週末には、キッザニアに行った。
次の週末は町内会の夏祭りがあり、その次の週末は家族旅行。
8月に入ってから毎週末忙しい。
昨日、8月最後の日曜日で、長男も長女も、残った学校の宿題をやると言っていた。
(大体終わらせているが、いくつか終わっていないものもあるようだ。)
しかし、朝になってから長女がいった。
よるのどうぶつえん、行くのむりかなぁ、と。
長女が今年学校でチラシをもらってきて初めて知ったのだが、横浜市の動物園では、毎年8月に「よるのどうぶつえん」というイベントをやっているらしい。
1998年ごろ、旭川動物園の「行動展示」が話題になった。
ただ動物の展示をするだけではなく、動物の生態を考慮して、活き活きと動くさまを見てもらおう、という試み。
この人気を受けて、全国の動物園で同様の試みが始まった。
2000年代前半には、サファリパークなどで「ナイトサファリ」が、水族館などで「水族館泊」イベントが続々行われ話題になった。
どちらも、夜行性の動物・魚の生態を見るために、園館内で一泊してしまおうというイベントだ。
さすがに一泊となると人数が限られるし、値段も高い。興味はあったが当時我が家は乳飲み子を抱えていたこともあり、行けなかった。
一泊とまではいかなくても、夜の営業時間を延長して動物を見てもらおう、という試みはあったようだ。
横浜市でも、2004年頃に数日間だけ試験導入し、2008年からは8月の毎週土日に行っているらしい。
でも、先に書いたけど、恥ずかしながら知らなかった。
今年長女が学校でチラシをもらってきて、初めてそういうイベントをやっているのを知った。
で、可能なら行きたいと思っていたのだけど、冒頭に書いた通り8月の週末は忙しく、あきらめようと思っていた。
そこに、長女が「無理かなぁ」と聞いてきたのだ。
長女の発言は朝10時ごろ。
長男、長女に宿題の様子を聞き、それほど多いわけではないとわかる。
動物園に行くなら行きたい、ということなので、今日の予定をできるだけ集中し、早く終わらせるように言う。
夜がメインなので、午後のおやつを食べてから、ゆっくり出よう。
#ちなみに、次女はまだ小学校低学年なのでそれほど宿題が無く、すでにすべて終わらせている。
「よるのどうぶつえん」の話を聞いたときは、行くなら少し遠いが規模の大きいズーラシアに、と思っていた。
肉食動物、夜行性の動物も多く、楽しそうだからだ。
しかし、急に決めたので一番近い金沢動物園にする。
希少動物も多いのだが、草食獣中心の動物園なので、夜行性はそれほど多くないはず。
夕食の時間にかかるので、お腹がすくだろうとしっかりおやつを食べ、16時半ごろ出発。
…が、動物園に向かう車中で、妻が「もうお腹すいてきた」と言い出す。
途中でスーパーにより、弁当を買っていくことにする。動物園で食べるのも良いだろう。
ちなみに、今年の夏は雨が多く、数日前にやっと晴れたと思ったらすごく暑かった。
でも、この日は朝から涼しい。これで日が沈んだら、屋外でも結構快適に過ごせるだろう。
動物園に入ったのはまだ夕暮れで明るい時間。
いつもは17時閉園の動物園に、17時過ぎてから入るという不思議な感覚。
よるのどうぶつえんは毎週行われているが、この日は特別イベント「ひかるどうぶつえん」が行われる、ということだった。
…それが何かよくわかっていないのだけど。
園に入ってすぐの広場で、イベント内容を理解した。
園の数カ所にスクリーンを設け、動物園をテーマにした映像作品を放映するようだ。
後でいろいろ見て回った話を先に書くことになるが、例えばヒツジ舎の前では、食いしん坊の羊のショートアニメが流れていた。
いろいろなものを食べるが、かならず「んめー」と叫ぶ。
ある森の中では、ふくろうのアニメが流れていた。
余り動きはないが、かわいらしい動きで、時々「ほっほー」と鳴き声が出る。
こちらは、ショートアニメというより、永遠にループして繰り返しているようだ。
アニメばかりではなく、実写作品もあった。
動物園内にある雑木林を、昼に撮影して編集した作品。それを夜の雑木林で、4枚ものスクリーンを使って上映する。
夜の林で寂しいはずなのに、昼間の喧騒が見え隠れする。不思議な雰囲気を醸し出す。
夕食は買ってきたけど、腰を落ち着けるような場所が無くて、園内を歩き始める。
通常のコースと逆なのだけど、入って左手に進み、ユーラシア区を目指してみる。
案内図に「夜景ポイント」と書かれた印が付いていたためだ。
これは、金沢八景の街がよく見えるポイントだった。食事できそうなところはなし。
先に進むと、「ほのぼのひろば」という動物ふれあいスペースがある。
この近くに、4人掛けのテーブルがあった。ちょうどいいからここで食事にしよう。
ヤギ舎がちかく、一部のヤギを除いてすでに屋内に入っているようだ。
ヤギは昼行性の動物だから、夜になると家に入りたがるのだろうね。
ご飯を食べていると、時々急に「めぇー」とヤギの鳴く声が聞こえる。
ご飯を食べている間にすっかり暗くなった。
先に進むと、ゾウの展示個所は真っ暗だった。
係り員がしゃべり続けている。
他の個所では、動物が見えるように控えめだけど明かりをつけている。
でも、この区域では、「まっくらどうぶつえん」として、本当の夜の雰囲気を出しているそうだ。
象舎の前の手すりには、懐中電灯がいっぱいぶら下がっている。
これを使って象を見てよい。でも、所詮は懐中電灯なので暗い。照らしても非常暗く、カメラには映らない程度。
野生の象は真っ暗な森の中でも移動するため、夜急に出くわしたらこんな感じです…とのこと。
すこし離れて懐中電灯で照らしても、全身が照らせないほどの巨体。怖すぎる。
唐突だけど、これを見ていて、以前観たテレビドキュメンタリーの内容を思い出していた。
アフリカの、象が出る地域に昔から暮らす部族。
昔から部族の戦士は象と闘い、象を倒してきた。
ある時、干ばつで象がトウモロコシ畑を荒らすようになり、部落の長老が、現在の戦士に「象を殺せ」と命令する。
…が、今は象は保護動物で殺してはならない。そして現代の戦士は法律を理解している。
長老に象を殺してはならない、と言っても理解されない。
長老が戦士だった頃は、象と闘って倒してきたのだ。
象を殺せないのは戦士として心が弱いとか、話が噛み合わない。
…アフリカの奥地にも老害はあるのだな。
そして、戦士は板挟みのまま孤独な戦いを始める。
その方法が、畑の中に潜み、象をギリギリまで引き寄せてから、爆竹を鳴らすこと。
象は頭が良いので、潜んでいると気づかれてしまえば効果はないそうだ。
また、爆竹を鳴らすのが早すぎても、象はすぐ戻ってくる。
ギリギリまで引き付けて驚かすと、本当に恐怖を感じ、しばらく近寄らないそうだ。
ただし、ギリギリまで引き付けるので、象がパニックを起こして暴れれば、待つのは自分の死だ。
このときの映像が、暗視カメラで目の前でとらえた象だった。
懐中電灯で照らされた象に、その話を思い出したのだ。
まっくらどうぶつえんはもう一つあって、ニホンカモシカだった。
こちらは「本日一番見つけるのが難しい動物」だそうだ。
象のように巨体ではなく、生息地を真似たごつごつの岩場の中に潜む。
このときは、一番奥に作られた岩山のてっぺんに寝そべっていた。
懐中電灯の明かりは弱くて、遠すぎるカモシカを照らせない。
でも、複数の人が協力して照らすと、目が良い人ならカモシカがいるとわかる、という感じ。
昼行性の動物でも、夜は少し違った表情を見せていた。
最初にご飯を食べたあたり、ヤギや羊と触れ合えるスペースで、ヤギの目が昼間と違うことに気付いた。
ヤギの瞳孔は横に長く、昼間は細長い四角い目をしている。
それが、黒目がちな丸い目をしていたのだ。昼間見るよりずっとかわいい。
これほど近づける例は他にないのだけど、昼間とは違う雰囲気の中で、やはり昼間とは少し違う行動をとっているのがわかった。
昼行性の動物だからこそ、ライトがあると寄ってくるものがいる。
昼間は日陰に隠れて見えにくい動物が、光に惹かれて見えやすいところに出てきていた。
コース通りに回れば、この後はしばらく動物はいない下り坂になる。
ここでも飽きさせないように、林の中に LED で作った球を吊り下げたりしてあって、美しい光に囲まれながら散策できる。
やがて「円海山ゲート」(あまり使われない出入り口)の前に出るが、そのあたりの雑木林の中ではカブトムシが見られるように展示してあった。
そこから先に進むと、オーストラリアの生き物がいるオセアニア区なのだけど…
もう閉園時間がちかい。少し小走りで行ってみた。
…えっと、申し訳ないが、ここはわざわざ夜に見に来る必要が無いように思う。
コアラはもともと屋内展示で、夜でも変わらない。
金沢動物園のカンガルーは、人間がカンガルーの飼育スペースに入っていいことが特徴なのだけど、夜は足元が見えにくいので入れなかった。
以上でほぼすべて。
オカピ・キリンのいるあたりを通っていないのだけど、このコース取りだと、出口に向かうときに必ず通ることになる。
時間もないので、横眼に見ながら急いで通り過ぎた。
以下は動物園の話題ではない、おまけ。
閉園時間のお知らせのアナウンスが入ったので、急いで出口に向かう。
出口付近で、映像とも彫刻とも言い難い不思議な展示が一つあった。
投射式のゾートロープ。先に書いた「ひかるどうぶつえん」の展示の一つだ。
ゾートロープがあまり一般的に知られていないな。
映画やアニメの原型となったおもちゃで、覗くと絵が動いて見える。
これを、覗くのではなく周囲の地面に投射するようにして、装置をハンドルで回すと周囲に馬が走る、という作品。
そして、全体を木工で作り、置いてあるだけでも味わいのある、機能を持った彫刻として置いてあった。
…が、うまく動かない、制作者の方が隣で調整していた。
投射する映像が明滅するように明るさが変わってしまい、そのせいであまり馬が走っているように見えないのね。
馬の画像自体も、投影する場所が若干流れてしまうように感じる。
制作者の人が隣にいたのでお話を伺ったが、投射式を見たことがないので作ってみたそうだ。
そして、うまく動かないので「みんなが作らない理由もこれなのだろうな」と感じているようだ。
失敗かもしれない。
でも、僕はこういう失敗、すごく高く評価したい。
やろうとしていることがあって、やってみたら難しいとわかった。じゃぁ、次は何が邪魔をしているのか調べてみないと。
僕はちょっと見ただけなので、なぜうまくいかないのかはわからない。
そもそも、ゾートロープは円形の壁についたスリットから、中心をとおった向こう側の壁の絵を見る仕組みだ。
中央にライトを置いて投射する、という時点で、本来のゾートロープとも構造が違っているのだろう。
その仕組みは製作者でないとわからない。
#本来のゾートロープは十分にスリットが小さく、映像が見えてない時間のほうが長い、という点が重要。
たぶんだけど、投射式で明るさを確保しようとしたためにスリットを大きくとりすぎ、そのために光が「徐々に漏れ、徐々に減る」のが明滅の原因。
同時に、内部で乱反射した光が、この「少しづつ開くスリット」を通るために、画像が流れてしまうのではなかろうか。
対策はスリットを小さくすることなのだけど、それでは光量が不足するので、凸レンズで集光してスリットを通し、再度凹レンズで光を投射、などの工夫が必要かもしれない。
制作者の方、「失敗」と落ち込んでいるかもしれない。
でも、少なくとも、僕は見たことのない「投射型ゾートロープ」に惹かれた。
たとえそれが未完成だとしても。
お会いした方がこの日記を読むとも思えないのだけど、失敗を乗り越えて、いつか完成させてほしいと思う。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【あきよし】 その通りでした。動物園で見ている最中からタイトル勘違いしていました…(^^;指摘ありがとうございます。本文修正しました。 (2017-08-31 11:56:17) 【tap】 いつも楽しく拝見しています。文中の「ひかりのどうぶつえん」というのは「ひかるどうぶつえん」ではないでしょうか (2017-08-29 16:49:46) |