先日来、子供部屋の大改修をしている。
今まで、家族で同じ部屋に寝ていたのだけど、子供を別室に分けた。
これに伴い、長男に机付きロフトベッドを購入、長男が寝ていた2段ベッドの上に長女が、長女が寝ていた下に次女が入り、次女が寝ていたベビーベッドはお役御免。
長男の敷布団は僕が結婚前に使っていた布団にして、長男が使っていた布団を次女へ。
しかし、まだいろいろなものが足りなかった。
日曜日、足りないものの買い出しへ。
少なくとも、ベッド用のマットが1枚足りない。長女の布団ももう小さくなっているので、大きなものが欲しい。
次女の掛布団も小さいが、長女から譲ればまだいける。(敷布団は、上に書いたように長男から譲り受けた)
長男は机ができたが、椅子がない。ロフトベッド下の机なので暗く、デスクライトも必要。
一応、藤沢のショッピングモール、Mr.MAX に行けばあるだろう…とは思っていた。
今まで2段ベッドで使っていたマットは、そこで購入したから。
椅子に関しては、IKEA で先日妻が購入した椅子に座らせてみた。
IKEA から通販も可能なので、この椅子が最低ラインの基準となる。
#後日追記 2015.9.23
IKEA は通販やってませんでした。通販可能だと思っていたよ…
選択肢を増やすため、藤沢を通り過ぎて辻堂のショッピングモールへ。
湘南テラスモール。一応、ネットで情報を調べ家具屋がそれなりに入っていること、それらの家具屋が共同で、秋のインテリアフェアをやっている、ということは調べてあった。
…家具屋、となっているけど、雑貨屋とそれほど変わらない店が中心。
おしゃれ家具は多少あるが、子供の学習いすとか、学習用ライトとか、ベッド用のマットとかは売っていない。
(全然ないわけではないが、選択肢が狭いうえに、高級品ばかりで高い)
おしゃれスポットとして有名な場所なのだけど、「おしゃれ」に偏りすぎていて、生活に必要なものを買いに行く場所ではなかった。
数店回ったが疲れただけで、藤沢のショッピングモール、モールフィルへ。
ここは時々行くなじみの場所。
次女のランドセルも、そろそろ探さないといけない。長女の時はここで買った。
そんなわけで、かばん屋を見て、トイザらスへ。
かばん屋のほうが安い。でも、トイザらスは年末まで使える1万円クーポンによるキャッシュバックがあり、それを考えると安い。
しかし、トイザらスにあまり用事ないんだよね…
調べたら、トイザらスのWEB通販を使うと、8千円安かった。クーポンより高くつくが、かばん屋より安い。
じゃぁ、そちらで購入すればよい。
長男のデスクライトを探しに、nojima へ。
というか、テラスモールにも nojima があり、品ぞろえは当然一緒だった。
悪くないのだけど、親の目から見て、学習用にはちょっと暗い。
今時 LED のものばかりで、蛍光灯ライトに比べると少し暗いみたい?
一応長男が欲しいものは決めるが、保留。
さらに3つめのショッピングモール、Mr.MAX へ。
じつは、モールフィルのすぐ隣で、物理的にも連絡通路でくっついている。
ショッピングモールの3か所梯子というのは、保育園児の次女には歩き疲れて音をあげている。
Mr.MAX (ショッピングモール名でもあるが、中に入っている大型雑貨店の名前でもある)に直行。
ベッド用のマットは以前ここで買った。そして、まだ売っていた。
ただし、以前と同じものではなく、少し硬めのものを買った。
長男のロフトベッドは床面が金網になっていて、布団を敷かないマットだけの状態で乗ると痛かったから。
長男が新しいマットを使い、長男が使っていたマットを次女に譲れば無駄はない。
キャスター付きの回転いすも売っていた。多くは大人用だが、小さめのサイズもあり、長男にはちょうど良かった。
しかし、しばらく考えた長男、IKEA の椅子のほうがいいので、そちらにする、と決める。
長男はシンプルデザイン好み。IKEA のシンプルさのほうが良いらしい。
椅子から床面を守るフロアマットもあったので購入。
家電コーナーでデスクライトを見る。
nojima よりも品ぞろえの幅が豊富だった。
nojima のものは、「デスクライト」が中心だったのだけど、Mr.MAX にはベッドサイド用の暗めのものから、学習用の明るいものもまである。
というか、「学習用ライト」と「デスクライト」は JIS での区分が違ったのね。そんなことすら知らなかった。
学習用のほうが基準が厳しいようで、広い範囲を明るく、まんべんなく照らせるようだ。
学習用は2種類あったのだけど、色のバリエーションはなかった。
片方は白で、もう片方は黒。
ちなみに、黒は調光機能がついていて、白のほうが明るい。一長一短。
長男、机ベッドを白にしたので、合わせてライトも白にする、と選択。
#ちなみに、椅子も白がいいそうだ。
長女の布団を買おうと思ったけど、これは取りやめ。
安い6点セットは、いかにも安物だった
敷布団掛布団を別々に買うと、6点セットより高いけど品質も良くなる。とはいえ、まだ安物レベル。
それなら、家に使っていないお客様用布団があるので、それを長女に使わせてしまおう。
お客様布団は2つあるけど、お客様が来たのは8年位前だ。
Mr.MAX にはランドセルも売っていた。
トイザらスの通販よりさらに安い。じゃぁ、ここで買ってしまうか。
「さっきトイザらスの通販だけ調べたけど、Amazon 見てみて」と妻に言われ、スマホで検索。
…あ、Amazon のほうが安い。
さらに、少し型は違うが同じメーカーで、色・意匠とも次女が気に入っているポイントと同じなのが、さらに安い。
型が違うけど、画像を見せて次女に了解をもらったので、後で Amazon から通販することで決定。
Mr.MAX で満足いくものが見つからなければ、戸塚まで足を延ばしてニトリを見よう、と思ってた。
しかし、必要なものは入手できたので終了。
しかし、Mr.MAX すげーな。
デザインとか品質に「こだわらない」のであれば、かなりいろいろなものが揃います。
#安物しか売っていない、という意味ではないけど、高級品は置いてない。
安物買いで損しないためには、見る目が必要。
#今回は子供部屋の改装で、急に必要になったものを、多数、安く入手したかった。
Mr.MAX 向きのニーズだった、というだけの話でもある。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |