2014年09月27日の日記です


アラン・シュガートの誕生日(1930)  2014-09-27 11:50:42  コンピュータ 今日は何の日

今日は、アラン・シュガートの誕生日(1930)。


その昔、シュガート・アソシエイツという有名な会社を設立しました。


そんな会社知らない? でも、この会社が作ったインターフェイス規格は超有名。

「シュガート・アソシエイツ・システム・インターフェイス」、略して SASI って言います。


これでもわからなければ、この規格を元に業界標準にしたものが SCSI だと言えばわかってもらえるでしょうか。


さらに、後に「シュガート」とよく似た音の別の会社「シーゲート」を設立し、ハードディスクを発売します。

この時には SASI と違う規格を作り、この規格を元に IDE が作られ、さらに標準化されて ATA となります。




シュガートは、元々 IBM の技術者でした。

入社時(1951)、IBM は IBM 305 の開発中で、シュガートもこの開発に参加します。


IBM 305 は汎用機用の外部記憶システムで、世界初の「ハードディスク」が接続された機械でした。

これ以前は、類似のものとして磁気ドラムが使用されています。


磁気ドラムは、円筒形の「ドラム」の表面にデータを記録するものです。

しかし、ドラムの表面積では、記録容量の限界が見えていました。


そこで、ドラムと同じスペースで表面積を増やすため、円筒ではなく「複数枚のディスク」に記録を行うようにしたのです。

これが世界初のハードディスクでした。


#IBM 305 は 1958年に完成。

 ハードディスク部分は、IBM 350 の名称で、1956年完成。

 容量は、6bit を1バイトとして、5Mbyte でした。



シュガートは後に、ディスクストレージ部門の責任者となり、新商品を開発します(1971)。

ハードディスクのように磁気円盤に記録を行い、円盤だけを交換可能としたものでした。


世界初のフロッピーディスクです。サイズは8インチ、80Kbyte の容量でした。


フロッピーディスクは、紙製のジャケットにディスク媒体が納められていましたが、レコードのように「取り出す」必要はなく、ジャケットごとディスクドライブに挿入可能でした。




この新しいアイディアを特許登録しようとしたところ、すでに日本人の中松氏が類似特許を持っていました。


ここで、「Dr.中松がフロッピーディスクを発明した」と言われる話になるのですが、中松氏の特許は、「ジャケットに入れたまま記録媒体を読み取る」というアイディアに関するものです。


中松氏の発明品は、ディスク形状ではありませんし、磁気記録でもありません。使用目的も音楽用です。

でも、「ジャケットに入れたままデータが読み出せる」という発明は、フロッピーディスクのやろうとしていることそのままです。


ですので、IBM はこの特許を買い取ります。

「全然違うけど、念のため買い取った」と説明する人もいるのですが、その説明は特許と言うものを理解していない。


Dr.中松の発明は、目的も形状も違えど、「ジャケットのまま中身を読み出す」ことが利便性に繋がる、という点で、明らかに先行発明なのです。

その上、アメリカでは大企業対個人発明家、という構図の裁判が起こると、裁判員の判官贔屓で個人が勝つことが多いのです。


念のためではなく、買い取らないとフロッピーディスクを世に出すことができなかったでしょう。

(でも、それを差し引いても「Dr. 中松がフロッピーを発明した」のではないです。関連技術の一つを先行発明していただけ)




話がそれました。Dr.中松はこの際どうでも良くて、シュガートに戻りましょう。


シュガートは8インチフロッピーの開発に成功し、昇進します。

その昇進は、転勤を伴いました。…が、シュガートにはこれが堪えられなかった。住み慣れた地域に暮らしたかった。


シュガートは IBM を退社します。

彼は人望が厚く、多くの社員が彼についていったそうです。


その後いったんは別の会社で働きますがそこもやめ(また社員を引き連れて)、新たな会社「シュガート・アソシエイツ」を設立します(1973)。


シュガート・アソシエイツの最初の事業は、8インチフロッピーディスクドライブの製造でした。

この際、インターフェイス規格として、シュガート・アソシエイツ・システム・インターフェイス(Shugart Associates system Interface)を策定します。頭文字をとって、いわゆる「SASI」です。


SASI は非常に普及し、事実上の標準となりますが、シュガート社の規格に過ぎません。

そこで、後に ANSI が正式に規格として定めたのが、SCSI (Small Computer Systems Interface) です(1986)。


SCSI は、SASI の欠点を解消するために、少し変更されています。とはいえ、ほぼ同じものです。

X68k では、SASI を搭載していましたが、ソフトウェア(と、非常に簡単なケーブル工作)で、SCSI のハードディスクを接続することができました。それほど「同じ」なのです。


そして、SCSI は少しづつ規格を変えながらも、今でも使われています。




シュガート社は、5.25 インチ(通常は5インチと呼ばれます)のフロッピーディスクも開発しました(1974)。


この頃、ゲイリー・キルドールはフロッピーディスクを扱うためのソフトウェアである、CP/M を完成しています。

ただし、この時点では「インテルに売り込んだが買い取ってもらえなかった」だけでお蔵入り。


フロッピーディスクが一般に普及し始める 1976年になって市販を開始しています。


#当初は8インチ用として開発し、発売時には5インチ用だったようです。



余談ですが、8インチは「標準」サイズと呼ばれます。

5インチは「ミニ」フロッピー。3.5インチは「マイクロ」フロッピーです。


3.5インチはソニーの発明(1980)。

この頃、5インチが大きくて柔らかすぎ、ディスクメディアに誤って触れやすい、という欠点を解消すべく、各社が「次世代フロッピーディスク」を作っていました。


クイックディスク(1984) は MZ-700 / MSX 等で使えましたが、MZ-1500 では標準搭載でした。

でも、ファミコンディスクに使われたのが一番有名。


シャープがポケコン用に作った2.5インチ(ポケットディスク)とか、ソニーが電子カメラ用に作った2インチ(ビデオフロッピー)と言うのもありました。

(電子カメラは初期のデジカメと混同されることがあるが、「デジタル」カメラではなく、フロッピーにアナログ記録。)



クイックディスクが品薄となったころに、「8インチディスクから5枚切り出して自作できる」という話題がありました。

その頃はすでに8インチも珍しくなっていましたが、流通はしていました。大量にさばける製品ではないので非常に高価でしたけど。




今回横道にばかり逸れますな…


さて、5インチの開発直後、シュガートは、自分の作ったシュガート・アソシエイツ社から追い出されてしまいます。

彼は周囲の人の面倒見がよく、人望に厚かったのですが、これが株主の目には「社員を優遇ばかりして、利益を追求していない」と映ったようなのです。


株式会社ですから、株主の意見は何よりも強く、彼は社長職を解任、会社から追放されてしまったのです。


シュガート社は後にゼロックスに買収され、フロッピードライブを作り続けます。



失意のシュガートに、IBM 時代の同僚であったフィニス・コナーが声をかけます。

コナーは当時巨大だったハードディスクを小型化するという事業をやろうとしていました。


このための会社として、コナー、シュガートを中心とした設立メンバーで、新たな会社「シュガート・テクノロジー」を設立します(1979)。


しかし、同じ職種で類似の名前だったため、以前に自分が作った会社「シュガート・アソシエイツ」から、商標権侵害の警告を受けます。このため、すぐに社名を「シーゲート・テクノロジー」に変更します。

オフィスの前に海があったことと、シュガートと音が似ていることから SEA-GATE (海門) としたようです。



1979年のうちに、5M バイトのハードディスク、ST-506を発売。

(サイズは5インチ・フルハイト。つまりは、今の物よりかなり大きいってことです。)


1983年には、容量を倍の 10M バイトに増やした ST-412 を発売します。


ST-506 は、SASI とはまた違ったインターフェイスが採用されました。

この規格は ST-506規格(製品名ではなく、規格名)とされ、ST-412 でも使用されています。


このインターフェイス規格は…規格と言うのもおこがましい、非常に低レベルなものです。

事実上、ハードディスクのハードウェアを制御する信号線を、すべて引き出しただけ。

CPU がすべての面倒を見て、ヘッドを動かし、データを監視し、必要なセクタが来たらデータを読み出します。


フロッピーディスクでは…たとえば、シュガートが以前に開発した SASI では、「このセクタのデータ頂戴」と頼めば、ディスクドライブ側がコマンドを理解し、適切に動作し、データを送り返してくれます。

でも、ST-506 では、ハードディスクが動作している間、CPU がハードディスクのすべてを見守り続けなくてはならないのです。


低速なハードディスクを監視し続けるのは、CPU の時間の無駄遣いでした。


ST-506 はまた、ハードディスクの速度に合わせて通信速度も変更されました。

「高速な通信が可能になった」と言えば聞こえは良いのですが、頻繁に変更になるのは規格としては問題がありました。

しかし、ST-506 は ESDI (Enhanced Small Disk Interface) 規格と名前を変え、シーゲート以外の会社でも広く使われるようになります。



ところで、シーゲート設立の声をかけたコナーは、さらにシーゲートから独立し、コナー・ペリフェラルという会社を設立していました(1986)。

さらにハードディスクを小型化し、3.5インチハードディスクを発売します。


コナー・ペリフェラルもまた、ESDI 規格に沿ってハードディスクを作っていましたが、さらにハードディスク基板内にコントローラーを搭載することを思いつきました。


コントローラー…事実上の「CPU」です。

それまで、パソコンのCPU がハードディスクのすべてを面倒見ていましたが、ハードディスク側にも CPU を搭載することで、この手間を無くそうというのです。


これが IDE (Integrated Drive Electronics) 規格でした(1986)。


IDE は ESDI を「簡単に扱える」ようにするために定められていたため、ESDI 規格に沿って作られたハードディスクであっても、基板に CPU を搭載すれば IDE に対応できました。


IDE が ANSI 規格化(1994)されたものは、ATA (Advanced Technology Attachment) と呼ばれています。


さらにその後、信号線をシリアル転送に変更した、SATA (Serial ATA ) が現在主流となっています。




コナー・ペリフェラルは、3.5インチハードディスクと IDE 規格で大成功。

急成長を遂げ、シーゲートを買収しようとしますが、失敗。


しかし、民生用ハードディスクが普及し始めると、ライバルも増えてコナー社は失速します。

シーゲートは、大型機用のハードディスク部門を持ち、そちらにはライバルが少ないため、まだ黒字でした。


そして、1996 年、シーゲートはコナー社を買収。以前とは立場が逆転し、業界最大手となりました。


しかし、その後シーゲートも業績が悪化。

1998年に、シュガートはシーゲート社を解任されます。

自分で作った会社から、2度目の追放。


でも、すぐに「アル・シュガート・インターナショナル」を設立します。

今度は製造業ではなく、ベンチャーキャピタル。


その後、2006年12月12日、心臓外科手術による合併症のため死去。




今となっては、フロッピーディスクはほぼ使われなくなり、ハードディスクも徐々に SSD に置き換わっていきそうです。

それでも、SCSI と SATA という形で、シュガートの作ったフロッピーディスクとハードディスクの名残は残ります。


これらは彼がコンピューター業界に残した遺産。



ところで、アメリカのオンラインストレージ企業が、サービスで使用していたハードディスクの、メーカー別故障率を公表しています。


英語サイトですけど、グラフにまとめられているので一目瞭然。

シーゲートの故障率、圧倒的に高いです…老舗の品質が良いとは限らない (^^;;


ライバルは日立とウェスタンデジタルですけど…実は同じ会社。

日立の事業はウェスタンデジタルに合併したのですが、ブランドは残されているのです。


(ちなみに、元々日立は IBM のHDD 部門を買ったものなので、「老舗」といえば一番の老舗)


そして、日立ブランドは高性能だけど高価。

かつて、シーゲートが大型機用のハードディスクで黒字を出していたように、値段が求められる民生用と、品質が求められる業務用に分けているのです。


シーゲートも「業務用」の製品シリーズを持っているのですが、先に挙げた故障率ページでは、「業務用は値段も高いが、その値段に見合うほど故障率が下がったわけではない」と明記されています。


2009年には大規模なバグ(ハードディスクアクセスが急に不可能になる)で騒がれましたし、いろいろと厳しい状態なのでは…



ハードディスク業界は競争が激しく、シーゲートもウェスタンデジタルも、多数の会社を合併しながら生き残ってきました。

現在この2社で寡占状態なので、国によっては公正取引法や独占禁止法で取り調べを受けていたりもします。


シーゲートは生き残れるでしょうか?





同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

今日は何の日

関連ページ

ラリーウォールの誕生日(1954)【日記 13/09/27】

プロテクトの話【日記 16/03/04】

ロバート・ノイス 誕生日(1927)【日記 14/12/11】

ロバート・ノイス 誕生日(1927)【日記 14/12/12】

別年同日の日記

03年 インベーダー25周年

08年 トミカ博

13年 ラリーウォールの誕生日(1954)

16年 Googleの誕生日

21年 副反応


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

34006

-- follow --




- Reverse Link -