2013年08月23日の日記です


チューリングのチェスプログラム  2013-08-23 16:37:46  コンピュータ

いささか旧聞に属することだが、昨年は「アラン・チューリング生誕100年」のお祭りだったらしい。


僕のページ、古いコンピューターとか扱っているし、チューリングももちろん重要人物なのだけど、昨年までは「死に体」だったので、こういう細かな話題を追いかけていなかった。


今年の春になり、次女が無事保育園の「3歳児クラス」になり、手がかからなくなったから WEB 更新を復活した、と言う感じなので…




先日までに書いている「迷路のねずみ」からの流れで、古いテレビゲームの歴史を洗い出してみよう、と思った。


テレビゲームではないが、最初はバベジだ。「機械が人間の相手をしてゲームができる」なんて考え始めたのは彼だから。

もっとも、彼もケンペレンのチェス人形を見て、「これはインチキだけど、本当に作れるのでは?」と思ったのだけど。


#人間の遊び相手になる機械、というテーマは非常に古く遡れる。

 極論すれば、原人の子供が遊んだらしい木製の人形が遺跡から発掘されている。

 多分、その人形を相手に「ごっこ遊び」でもしたのだろう。

 人間の遊びの相手をできる機械、の始祖である。



チューリングもチェスの研究をしている。

で、調べたら先に書いた「生誕100年」の話に突き当たった。


チェスは研究だけだと思ったら、コンピューターのプログラムまで作っていたそうだ。

ただ、当時のコンピューターでは容量も足りず、実際には動かせなかった。


しかし、生誕100年記念で、実際にプログラムされたそうだ。


そして、カスパロフ(世界初の、「コンピューターに負けたチェスチャンピオン」ですよ!)と対戦して、チューリングのプログラムはたった16手で敗れ去った。


カスパロフは、非常に弱いプログラムを称賛したそうだ。

「なんでも最初の一歩は大変なのだ」と。



…さすがチャンピオン。非常に紳士な態度だ。


僕も、8行ほど上で「コンピューターに負けたチャンピオン」と書いて笑いを取ろうとしたのを改めよう。

彼の名誉のために言っておけば、彼はコンピューターが「試合(6回勝負)の最初から最後まで、同じアルゴリズム」だと信じていた。


しかし、プログラマー側は、1試合ごとにアルゴリズム変更をしていた。

彼はコンピューターが次々と予想もしない手を繰り出してくるのに戸惑い、最後は「バグのせいで」とんでもない変則的な手を打ったことで混乱する。


コンピューターは何か、自分でも気づかないようなすごいものを見通しているのではなかろうか?

この不安で彼の思考は無茶苦茶になり、冷静なら勝てる試合を「投了」してしまった。


つまり、彼はコンピューターに負けたのではない。プログラマーとの心理戦と、ちょっとしたトラブルに負けたのだ。




それはさておき、いろいろとチューリングのチェス研究を調べたのだが、最終的にテレビゲームの歴史では使わないことにしました。


でも、せっかく調べたので書いておきます。



彼が作ったプログラムについて。


チューリングは、マンチェスター markI のプログラムを実際作成しています。

なので、それ用の記法とかつかっているのかな…? とおもったら、そんなことはありませんでした。


いろいろなところで「プログラム」と言われているのだけど、アルゴリズムを書いただけ。


しかも、前提として「コンピューターはコマの動かし方はわかっている」「ルールも熟知しており、違反はしない」などの条件の下で「どのコマを、どのように動かすべきか」を決定するものです。


えーと、実際にチェスができるプログラムが作られたのは 1965年ごろですが、最初のころは「ルールを教える」だけで苦労した模様。


そして、肝心のアルゴリズムがこちらで公開されていました。


10ページありますが、解説なども含むので実際のアルゴリズム部分はわずか。

詳細に読み込んでいませんが、「取れる」コマを点数化し、自分の手番だけでなく相手の動きも読み、自分の点数と相手の点数の差が一番大きいものを採用する…

と、今でも使われる「min-max法」に相当することを言っているようです。α-β狩りは無しのブルートフォースアタック。(まぁ、相手の手番までしか読まないのでそれほど量は多くないですが)


完全なプログラムの形式で示されているのであれば作ってみようかとも思ったのですが、「基本のチェスプログラム」をほとんど作らなくてはならないようなので、ちょっとパス。


興味がある人は、パラメーターなどをチューリングの定めたものに合わせて作ってみてください。



ゲームの歴史で調べたのは、バベジの夢をチューリングが引き継いだ形になっているから。

でも、チューリングの研究は、ここで行き止まり。



バベジは、チェスは難しすぎると気づき、マルバツに研究対象を変えている。

テレビゲームの初期には、マルバツが2つも作られている。


だから、テレビゲームはバベジの影響を受けてはいるけど、チューリングの影響はない、ということになる。


実際には一連の流れで、マルバツがまともに動き始めたらすぐチェスの研究が始まっている。

この際には、チューリングの研究も多分参照されていると思う。


でも、チェス研究はテレビゲームの最初期から見ると「ずいぶんと後」(1965年に、やっと満足のいくプログラムが完成している)だし、話がややこしくなるから思い切って割愛。




同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

関連ページ

コンピューターが、チェスの世界チャンピオンに勝った日(1997)【日記 15/05/11】

世界初の…

ドナルド・ミッキー 命日(2007)【日記 16/07/07】

世界最初のテレビゲームって結局どれなの?【日記 13/09/03】

別年同日の日記

02年 DVD作成

11年 節電その後(その2)

12年 サーバー故障


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

3000

-- follow --




- Reverse Link -