世界初の…
目次
言葉を見直す
さて、一応「世界初」と呼ばれるゲームについて、ひととおり説明してみました。ここで、言葉について少し見直してみましょう。「世界初」が乱立している理由の一つは、それぞれで言葉の定義が異なっているためです。
世界初
まず、「世界初」とは何でしょう? 単に時代が古ければよい?
もちろん「初」なので、より古いほうが良いです。しかし、それだけではダメです。世界初とは、「現代につながる源流である」と言う意味もあるのです。
テレビゲーム特許や OXO 、 Tennis for Two は、いったん忘れられて、テレビゲームが当たり前の時代になってから再発掘されたものです。つまり、現代に対して影響を与えてはいません。
誰よりも早く、独創により現代と同じような「テレビゲーム」を考案していた、ということは讃えられるべきですが、源流としての意味の「世界初」とは呼べないことになります。
源流かどうか、という考えに及んだ時、もう一つ別の問題が明らかになります。
多くの人に認知されなかったゲームが、果たして後の世に影響を与えたと言えるだろうか、と言う問題です。
PONG は、商業的に成功することで類似ゲームを大量に発生させ、ゲーム業界を形成しました。これはゲームにとって非常に大きな影響です。多くの人にとって、PONG 以前にはテレビゲームなど存在しません。
だとすれば、それが現実かどうかはともかくとして、多くの人にとっては PONG が「世界初のゲーム」なわけです。
ただし、これは「世界初」の基準を個人的な体験に落とし込んでしまいます。
インベーダーゲームで初めてテレビゲームを知った人にとっては、世界初はインベーダーでしょうし、パックマンが最初ならパックマンだということになります。
事実、日本のゲームの歴史にはインベーダーは欠かせませんが、アメリカでゲームの歴史を語る際には、代わりにパックマンが顔を出します。
「個人」とまで行かないにしても、世界初は環境の影響を強く受けるのです。
テレビゲーム
テレビゲーム、と言う言葉も非常にあいまいです。
テレビジョンというのは、映像を「放送する」(もしくは伝送する)技術の名称。映像を「表示する」技術ではありません。
なので、テレビ受像機を使ったゲームは間違いなくテレビゲームですが、オシロスコープはダメ? ベクタースキャンディスプレイは?
…厳密な意味はともかく、それらも認めたいところ。そうしないと、名作STAR WARSはテレビゲームではないことになってしまう。
じゃぁ、ブラウン管なら OK にしようよ、となると、今度は現代の液晶ディスプレイはどうするんだい? とか、ホロシアムはダメなのかとか(いや、あれは内部はブラウン管だけど)、別のややこしい問題が噴出します。
たとえば、TX-0 のQubicは出力がプリンタですが、実はディスプレイ版も試作されていました。完成しなかったみたいだけど。
出力部分が違うだけでほぼ同じものなのに、プリンタだったらテレビゲームじゃなくて、ディスプレイならテレビゲームとして扱って良いのか、と言うのも問題です。
もう一つ、別の問題もあります。
たとえば、将棋倶楽部24というオンラインゲームサービスがあります。
いつでも、インターネットを通じて誰かと将棋の対局ができます。これは、PCに接続されたモニタに表示するゲームですから「テレビゲーム」と言えますが、実は画面に表示されているのはただの将棋盤にすぎず、人間同士が対局する普通の将棋です。
これもテレビゲームとして扱うのであれば、なぜ普通の将棋もテレビゲームとして扱わないのか、と言う問題になってしまいます。
「テレビゲーム」という、ごく当たり前の言葉だけを捉えても意味が多様なのです。
コンピューターゲーム
現代の私たちにとって、テレビゲームとはコンピューターの利用方法の一つである、という感覚があります。ここでいう「コンピューター」とは、ソフトを入れ替えることでどのような計算を行うこともできる、デジタルコンピューター、汎用計算機のことです。
しかし、今回挙げたゲームは、必ずしもデジタルコンピューターで作られたものばかりではありません。アナログ計算機だったり、電気回路だったり。テレビゲームではあっても、コンピューターゲームではないのです。
ここでもまた、「テレビゲーム」と言う言葉が非常にあいまいになってきます。出力方式を規定するものでもなく、計算方法を規定するものでもなければ、いったいこの言葉は何を示すことになるのでしょう?
ゲーム
もっと根源的には、ゲームとは何か、というところに落ち着いてしまいます。
別に哲学的な問いかけをしたいわけではなく、日本人が少し勘違いしているところを見直さないといけません。
ゲーム、と対になる英語として「スポーツ」があります。こちらも日本人の多くが勘違いしているのですが、スポーツとは運動のことではありません。そして、ゲームとはスポーツの一種を指す言葉です。
スポーツは「余暇に行う楽しいこと」の意味です。もちろん体を動かすこともスポーツですが、人をからかったり、散歩したりするのもスポーツです。
そして、スポーツの中で勝敗が決まるもののことを「ゲーム」と呼びます。日本人にとってオリンピックは「スポーツの祭典」ですが、英語では「Olympic Games」です。スポーツの祭典ではなく、ゲームの祭典。勝敗が決まることに意味があるのです。
じゃぁ、テレビゲームはどうでしょう? 勝敗が決まらないものはゲームではないのでしょうか?
たとえば、OXO では勝敗を判定してくれます。しかし、よほどのことがない限り引き分け続きで、事実上勝敗はありません。これはゲームでしょうか?
そもそも、引き分けばかりでは楽しくありません。「楽しいこと」が定義のスポーツにも当てはまらないのです。だとすれば、もちろんゲームでもないのでは?
また、Tennis for Two はテニス場が用意されているだけです。ボールが弾んで打ち返せるだけ。勝敗を決める、審判に当たる機能はありません。これはゲームでしょうか?
…初期のテレビゲームと呼ばれるものは、古いだけに機能が単純すぎ、重要条件すら満たしていない場合があるのです。これらをゲームと呼んでよいのでしょうか?
以上、「世界初のテレビゲーム」という単純な言葉でも、深く考えると非常に多くの意味があります。
これらの意味を考えれば、少なくとも次のような評価軸を考慮しなくてはならないでしょう。
・登場時期
・有名になったか(後に影響を残したか)
・現代的な意味での「テレビゲーム」か
・勝敗が存在するか
・面白いか
また、今回は古い時代に限ったので「ブラウン管表示を利用するもの」(オシロスコープ、ベクタースキャン含む)以外はテレビゲームとしませんでした。
一方、デジタルコンピューター以外を利用したものであってもテレビゲームと認めています。これは、計算方法が違っても、ゲーム内容に連続性があるためです。(弾道計算機からデジタルコンピューターで Bouncing Ball が作られ、その影響で SPACE WAR! が作られ、回路化されて COMPUTER SPACE になった、など)
他にも、評価軸はあるかもしれません。評価軸が増えれば、「世界初」も増えることになります。