50年代の画面表示技術
目次
おまけ
今回、最後のアタリのゲームの下りを書くにあたり、次のページが非常に参考になりました。
ALL ABOUT 光速船/Vectrexのカラーベクターモニタへの道乗り編
また、ベクタースキャンとラスタースキャンの違いについて、僕の説明よりもはるかにわかりやすい説明も書いておられます。参考にどうぞ。
ところで、先に書いた「カラーベクターモニタ」のページの中に、アタリが販売したカラーベクタースキャンゲームとして、QUANTUMと言うゲームが紹介されています。
そして、その中にこの一文が…
引用:
X68kの「COMET」にも似てるけど作者が「Quantum」を知ってたかは謎。
X68kの「COMET」にも似てるけど作者が「Quantum」を知ってたかは謎。
…はい、Comet の作者です。一応知っていました。
一応、というのは、一度ゲームセンターでデモ画面をちらっと見たことがあるだけで、遊んだこともなければ、タイトルも覚えていなかったため。
Comet は、最初はマウスを動かしたら線が追いかけてくる、というだけの習作プログラムでした。
なんとなくクルクル回して「円」を描いているうちに「囲み」判定をしたくなり、ゲームになっていったのです。
完成が近づいたときに、「昔、こんなゲーム見たことあるな」と意識するようにはなりました。
盗作だと思われるのも嫌だから、余り似ていないようにしたいな、という気持ちでした。
しかし、当時はネットなんてなくて調査もできませんでしたし、何よりもタイトルも覚えていなかったので、そのまま完成させました。
…というわけで、「知ってはいたけど、参考にはしていない」という答えになります。
QUANTUM どんなゲームなんでしょう? 未だに遊んだことはありません。
YouTube で動画を見て探したら、プレイ感が非常に似ている感じを受けました。
一方で、ルールがかなり違うみたい(囲むべきターゲットと、逃げないといけない敵が違う?)
ここは、動画を見ていてもよくわかりませんでした。
一番重要なの「囲む」という操作感覚は似ています。その意味ではかなり似たゲームになっているのでしょうね。
一方で、ルールがかなり違うみたい(囲むべきターゲットと、逃げないといけない敵が違う?)
ここは、動画を見ていてもよくわかりませんでした。
一番重要なの「囲む」という操作感覚は似ています。その意味ではかなり似たゲームになっているのでしょうね。
参考文献 | |||
過去に自分がまとめたページ(本文中からリンク)に引用した文献各種 | |||
カラーベクターモニタへの道乗り編 | OKAZ | 2006 | ALL ABOUT 光速船/Vectrex |
その他、WEB上の各種ページ |