EDVAC,EDSAC & The Baby

目次

EDVACという思想

採用する数とメモリ逐次処理数学的裏付けノイマン型コンピューターの誕生

初の実用的コンピューター EDSAC

本当の世界初は・・・

ウイリアムス管メモリ

すべては歴史の闇の中へ


ウイリアムス管メモリ

テレビのブラウン管というのは、電子ビームを磁場によってカーブさせ、蛍光面に当てる事で絵を描いています。

テレビならばこのビームを、左上から横方向に、右端まで行ったら少し下がって左へ、という風に、面を被い尽くすように動かします。しかし、なにも磁場をそのように動かさなくてはならない、という決まりはありません。


ウィリアムス管メモリここで、この磁場をメモリの持つアドレスに応じて決定するようにすると、アドレスを指定した時に常に同じ点を描く事になります。(図中緑色のコイルがアドレスを決定することになります)

このとき、蛍光面の手前に絶縁シート(図中赤色)を置き、さらに蛍光面との間に、金属の網の様な物を置いてやります。(図中省略。出力は金属網に接続されている形になります)


ビームは電子の流れですから、こうしてやればシートに電価がたまります。電価がたまっているところにさらに電価を与えれば、電価は追いだされて金網に当たります。

金網に当たった電価は、金網に接続された線に電圧を与え、「シートから電価が追いだされた」ことを知る事が出来ます。よって、ビームの強さと当てる時間により、電価を書き込むことも、読み取ることも自由に出来るのです。

(この方法では読み出しによってメモリの内容が破壊されるため、その後で同じ内容を書き込む必要があります。これも、水銀遅延管ABCマシンと同じ考え方です。)


Baby Mark-I については、マンチェスター Mark-I 50周年ページから詳細な情報を入手することが出来ます。
 以前は日本語ページもあったのですが、現在無くなったようです。残念


すべては歴史の闇の中へ

3回にわたり、世界で最初のコンピューターを追ってきました。登場したコンピューターは、ENIACABCマシンEDVACEDSAC、そして Baby Mark-I

さて、どれが本当の「最初」なのでしょうか?


難しい問題です。私は少なくとも ENIACや ABCは最初では無いと考えます。EDVACが発想の面では最初なのですが、稼動したのは EDSAC が最初と言うことになっています。しかし、メモリが少なくて実用で無かったとはいえ、Baby Mark-I はそれよりも早いのです。


結局、コンピューターと言うのは誰かが急にひらめいたものでは無く、同じものをめざしてみんなが少しづつ工夫を積み重ねたものだ、と言うことだけは言えます。

ノイマン型、といわれる現代のコンピューターも、本当はノイマンが作ったわけではないのです。

ノイマン以外の人が個々に着想を思い付き、ノイマンの業績はそれをまとめて数学的な裏づけを行った、と言うことだけなのです。


関連話題

この記事を書いたずっと後で、Wirlwind I コンピューターを知りました。

「現代の」コンピューターの形を最初に備えたマシンです。キーボードも、ディスプレイも、ポインティングデバイスも、RAM(ランダムアクセスメモリ)も、このコンピューターが初搭載するか、初実用化したものです。

最初のコンピューターに興味がある方は、「最初の現代的コンピューター」もぜひお読みください。




参考文献
誰がどうやってコンピューターを作ったのか?星野力1995共立出版
トロンへの道程NHK取材班1988角川書店
ENIAC 世界最初のコンピューター開発秘話スコット・マッカートニー著/日暮雅通訳2001パーソナルメディア


前ページ 1 2 3

(ページ作成 1998-06-21)
(最終更新 2013-05-27)

戻る
トップページへ

-- share --

11000

-- follow --




- Reverse Link -